amnesiac

RADIOHEAD

今年、軽トラのCDプレイヤーをずっと占拠していたのは、

RADIOHEADでした(何故かはよく分かりませんが、何故か)。

2000年の「KID A」から2007年の「IN RAINBOWS」までの

4枚を繰り返し聴いていると、リアルタイムの時とは全然違う

リアルさが(自分には)あって、ちょっと身につまされました。

 

鈴木大拙が『日本的霊性』において、

「おとなは子供になってはならぬ。ただただ子供の心を持たなくては

ならぬ。一人前のおとなとして、理知を十分に備え、いろいろの

感情も十分に備えていて、しかもそこに赤児の無功徳性、非合目的性

をもたなくてはならぬ。非合目的的というよりも、没合目的性と

言うほうがよいかも知れない。・・・感情は豊富でなくてはならぬ。

豊富な感情と、盤根錯節を切り開く理知分別をもちながら、しかも

その奥に嬰孩性、すなわち無功徳なものを、深く蔵していなくては

ならぬ。」

と言っていることと、この時期のRADIOHEADが、自分のなかでは

少しだけリンクしてるように感じられるのです。